シンゴ
2019年2月、東京の中目黒にスターバックス リザーブ ロースタリー東京がついにオープンしましたね!
すでに世界展開していますが日本は、上海に続いて5店舗目となります。
個人的な話になりますが、シアトルのロースタリーも行ってきたので是非こちらも見てください。
内装やドリンクメニューはもちろんですが、その国によって雰囲気も異なります。
その点、東京店は木のぬくもりを感じられる日本の良さを感じられる内装になっていました。
本記事を読むメリット
- 整理券案内や待ち時間について把握
- 待ち時間の過ごし方を把握
- おすすめメニューを把握
- イタリア本場のパンについて把握
- 店内の様子を把握
- 限定グッズを把握
事前に知っておくべき情報から、店内のレビューまでまとめてみたので、皆さんの参考になれば幸いです。
それでは参りましょう(`・ω・´)ゞ
スターバックス リザーブ ロースタリー東京の店内レポート!【体験談あり】
事前に整理しておくと、僕が訪れた時の条件はこんな感じでした。
- 訪問日時:2019年3月30日(土曜)11時半頃
- 天気:雨
- 周辺:桜を見に来た人とロースタリーに来た人で大混雑
- 整理券:すでに5,000番目を超えていた。
控えめにいって、かなり過酷でしたが、難なく乗り越えることができました。
主に辛かった点でいうと入場列に並んだ時に雨が降り出した時です。
屋根がないので濡れること必須、でも列から抜けると店内に入場できなくなるので、まるでタイムズスクエアのカウントダウンに参加した気持ちになりました。笑
感想としては
で、とても満足です。待ち時間もスマホで確認ができたのでストレスありませんでしたし、店内はもう夢の国です。特にティファーナのフロアはとても興奮しました。
(画像引用:スタバ公式)
ドリンク全メニューを制覇しようとすると、相当な時間とコストがかかるなという印象でしたが、自分へのご褒美として訪れる分には、とても良いなと思いました。
余談はさておき、各パートを順に見ていきましょう(`・ω・´)ゞ
スターバックス リザーブ ロースタリーの整理券や待ち時間は?
シンゴ
皆さんの想像している通り、スタバのロースタリーは大混雑しています。
そのため、入場制限がかけられており時間が立たないと中に入店することができません。
簡単に整理券の獲得方法をまとめてみます。
ステップ1 整理券の発行
整理券はロースタリー店舗の隣の建物で行われています。
整理券発行時間:午前8時〜
下記の画像でいうと、リザーブマークの右隣に位置しています。
ロースタリー建物の隣に整理券を発行するための建物があります。
そこでスタバの店員さんが対応してくださります。
▼整理券
自分は5882番目に受付したみたいですね。(土曜11時半ごろ)
結論から言うと、6時間待ちでした!!!!
実際に店内に入店できたのは18時頃で、想定していたよりも相当混雑していましたね。
でも助かったのは入店までにあとどれくらい人数がいるかをスマホで確認できる点です。
ステップ2 QRコードを読み取る
整理券に付いているQRコードを読み取って、順番を確認しましょう。
すると、順番が確認できるので、待ち時間を有効的に使うことができます。
友達登録することへ抵抗がない方は、LINEで確認もできちゃいます。
ステップ3 時が来たら、入場列に並ぶ
「ご来店ください」と案内がこれば、現地の入場列に並びましょう。
もし自分の番か不安なのであれば、首からタブレットをぶら下げているスタバの店員さんに確認をしましょう。
以下のような画面を首からぶら下げています。
これで自分の番号に到達していれば、晴れて入場列に並ぶことができます。
スターバックス リザーブ ロースタリー待ち時間の過ごし方
スターバックスリザーブロースタリーの最寄駅は「池尻大橋/中目黒」です。
僕のお気に入りスポットをご紹介するので、時間つぶしにぜひ参考にしてみてください。
お昼ご飯にオススメしたい
▼カフェ「中目黒ラウンジ」
恋人と時間を潰すのであれば、もう間違い無いですね。雰囲気はとても良いですし、ランチもとても美味しいです。
駅チカと場所も分かりやすいため、休憩がてらに寄ってみてください。
花のビアンセ
であれば、オススメの餃子屋さんがあります。
東京餃子楼 三軒茶屋店(一人/友達とオススメ)
GYOZA SHACK(デートにおすすめ)
代官山の蔦屋家電
正直なところ無難に行くなら、代官山がおすすめです。
特に、代官山の蔦屋家電は1日ゆっくりできるので、読書でもしながら有意義な時間を過ごせると思いますよ(`・ω・´)ゞ
スターバックス リザーブ ロースタリーのおすすめメニュー紹介!
店内の中でも一際目立っていて、かつ多くの人が注文していた人気なドリンクを厳選してまとめてみました(`・ω・´)ゞ
平均単価1,000円ほどしますが、見た目も味も満足いくメニューばかりでしたよ。
バレルエイジド コールド ブリュー
View this post on Instagram
こ、このコーヒーは甘くて美味しい、とても!コーヒー豆をウイスキー樽で寝かせたんですと #スタバ #starbucksreserveroasterytokyo #バレルエイジドコールドブリュー #中目黒
バーボンウイスキーの樽の中で熟成させたコーヒー豆をコールド ブリューで抽出しました。
コールド ブリュー コーヒーの芳醇な香りとウイスキーの香りが一体となった、贅沢な気分のコーヒー体験をお楽しみいただけます。引用:スタバ公式
さくらの小径
View this post on Instagram
美味しかった . . . #スターバックスリザーブロースタリー #スターバックスリザーブロースタリー東京 #中目黒 #さくらの小径 #ティバーナ
酒粕と1週間茶箱で寝かせて日本酒の香りをつけた玉露。深くまろやかな玉露の旨味とほんのりと広がる日本酒の香りが印象的な一杯。香りも楽しめるよう茶葉もそのまま添えました。引用:スタバ公式
ロースタリーフライト
産地の違う、3種類のスターバックス リザーブ® コーヒーをご用意します。
味や香りの違いを飲み比べてお楽しみください。引用:スタバ公式
ハウスアフォガート
この投稿をInstagramで見る
コーヒーに合うように特別に作られた特製のアイスクリームと、スターバックス リザーブ® のエスプレッソを合わせ、トフィーのような濃厚な甘みのデメララシロップとシナモンをかけました。引用:スタバ公式
ゴールデンスカイ ブラック ティー ラテ
ブラックティーとターメリックやカルダモン、ペッパーなどのスパイスが入ったゴールデンミルクのティーラテに、ターメリックシュガーでつくった黄金のわたあめをのせました。エキゾチックな香りが印象的な、まろやかな味わいのティーラテです。引用:スタバ公式
抹茶 ティー フォンデュ with 3種のチーズ
京都宇治産の抹茶とホワイトチョコレートのフォンデュに、チェダー・パルミジャーノレッジャーノ・ミモレットの3種類のチーズをつけて「食べるティー体験」をお楽しみください。チーズの塩気とフォンデュの濃厚な甘みが絶妙にマッチし、あとを引く美味しさです。引用:スタバ公式
シンゴ
ちなみに僕はこちらを注文しました。
ティバーナ™ クリーム ソーダ ハニーブッシュ バニラ
やさしい甘みのハニーブッシュ バニラ ティーと、スターバックス特製のアイスクリームで仕上げたクリームソーダ。
ハニーブッシュ バニラ ティーのはちみつのような香りとバニラの甘みが口の中で広がります。引用:スタバ公式
下にシロップが溜まっているので、しっかり混ぜてから飲みます。
バニラの甘さもありますが、炭酸のようなすっきり感もありました。
特に印象的だったのが、鼻から抜けるフローラルな香りです。
スターバックス リザーブ ロースタリー イタリアのベーカリー「プリンチ」が日本初上陸!
Princi(プリンチ)は、1980年代にミラノにオープンしたイタリアンベーカリー。
創業者のRocco Princiが開発したパン、コルネッティ、ピザ、サラダ、デザートなどのメニューを販売しています。
テーマは「まるでミラノで食事をしているようなイタリアの食文化」。日本での出店は「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」が初出店のようです。
▼ピザ
▼パンを作っているプリンチのスタッフ
▼豊富な品揃い
スターバックス リザーブ ロースタリー店内レポート(写真ギャラリー)
まず入場すると、壁にこのようなリザーブマークを発見。下の文字を読んでいると最後に、
「ようこそ、スタバックス リザーブ ロースタリーヘ」
昔働いていたこともあり、なんだか感慨深い気持ちになりました。
そして中に入ると、このような景色が広がっていました。
設備の中心にロースターを構えており、その存在感は圧倒的。
実際にロースターの方がコーヒー豆を焙煎していて、偶然とはいえとてもラッキーでした。
管理画面を見つめながら、何かを操作していますね。。
マシン自体が高性能なので、自動で焙煎が止まったりするのかな。
すると突然、ロースターの方が焙煎後のコーヒー豆を配布してくれました。
説明を聞くと、「豆を割って香りを嗅いでみてください」とのこと。
そして自分も何粒かいただきました。
言われるがまま、コーヒー豆のセンター部分を割ってみます。
めっちゃ香ばしい香り!!!
こんなに香りが引き立っているとは、、なんと、、
焙煎したてのコーヒーの香りを味わう機会はないので、とてもラッキーでした。
進んでいくと、こちら「カッパーキャスク」が現れました。
内部には焙煎設備を内蔵しており、4階までそびえ立っています。
そして、その目の前にはメインバーがあります。
提供するコーヒーは全て、ロースター東京で焙煎したコーヒーを実際に使っているので、焙煎したてのコーヒーを楽しむことができます。
様々な抽出方法でコーヒーを楽しんでみてください。
ちなみに天井についている、この長い管は「シンフォニーバイブ」と呼ばれるもの。
これは、焙煎したてのコーヒー豆を運ぶために管内全体に張り巡らされています。この管はバーに直接運ばれるため、焙煎直後のできたてのコーヒー豆を使得るようになります。
2階はティファーナ(紅茶)のフロアになっています。
早速上に上がってみました。するとか壁に大量のマグカップが。。
埋め込まれていました、さすが隈研吾さんですね。アイデアが斬新。。
2階はティファーナの世界観担っており、また1階とは異なる雰囲気でした。
紅茶を使ったビバレッジを楽しむことができるエリアです。
ここでは販売スペースもあるので、自分の気に入った紅茶をそのまま購入することもできます。
茶葉の香りを嗅ぐだけでも良いので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
ちょっとわかりにくいですが、この列に並んで注文しました。
そして、そのまま3階に上がると、今度は大人の雰囲気に変わりましたね。
ここではお酒類を楽しむことができます。
バーカウンターでカクテルなどを楽しんじゃいましょう。
流石にここのエリアは平均年齢高めでした。
外に出ると、開放的なスペースが広がりを見せてくれました。
店内が混雑してる反面、テラス席で過ごしている人は少なかったので、穴場かもしれません。
桜のシーズンだと、このように満開の桜を楽しむことができます。
立地が本当に完璧ですね。
上から眺めるとまた違った印象に移りました。
本当にテーマパークみたいで、ワクワクした気持ちになりますね。
焙煎されたコーヒーが、管を通ってバーカウンターまで運ばれていきます。
今までになかった、コーヒーの世界観がここにありました。
改めて見ると、焙煎スペースが本当に巨大ですよね。笑
ここでロースターとして働いている人は、シアトルのロースタリー工場で9ヵ月研修を受けてきたみたいです。
なので、本場の技術を備えたレベルの高い人だけが働いているとのこと。
見てわかる通り、特にグッズ販売のエリアがとても混雑していました。
レジの待ち時間も長買ったような気がします。
最後に紹介したいのが4階のフロアです。
ここはコーヒーのパッケージングをしているエリアになります。
残念ながら、僕がきた時は止まっていましたが。実際のところ、本当にここで袋詰めしているとのこと。
運が良ければ見れるかもしれませんね。
ロースタリーで焙煎したコーヒー豆は1階で販売もされています。
量り売りで、気に入ったコーヒーを土産にもできちゃいますね。
スターバックス リザーブ ロースタリー限定グッズに感動
数がありすぎて全部紹介するのは難しいいので、個人的に気になっているグッズのみを紹介しますね(`・ω・´)ゞ
福砂屋のカステラ
ックスリザーブロースタリー限定スタバカード
けん玉
マスキングテープ
シンゴ
まとめ
というわけで今回はスターバックスリザーブロースタリー東京のレポートでした。
皆さんも行く機会をぜひ作ってみてください。
個人的には、ドリンクを頼まないでも見学するだけでも行く価値があると思いました。
それでは(`・ω・´)ゞ
関連記事