シンゴ
こういった擬問に答えていきます。
本記事の内容
- スタバのバイト辞めたい・辛い理由は?
- つらい時の対処方法
私については以下の通りです。
- スターバックスで4年間勤務。
- 2年連続でブラックエプロン試験に合格
- カスタマーとしても頻繁に利用
4年間、スタバで働いていた経験があり、
在籍中に、2年連続でブラックエプロン試験も合格しました。
ブラックエプロン☕️🐸 pic.twitter.com/y4YZVBjyDd
— kermie カーミー (@kermie512) January 11, 2023
スタバのバイト正直もう続けたくないって、辞めるか悩んでいませんか?
本記事では、そういった人に向けて解決策を紹介しています。
【失敗談】スタバのバイト辞めたい・辛い理由って何?元店員が解決案を紹介!
シンゴ
- 覚える業務内容の量が多すぎて大変
- 業務時間外で基本レシピを覚えないといけない
- 新作の更新が多すぎて暗記が大変。
- 水場の仕事による手荒れ
- 学業との両立が困難
- 人間関係
- 自分の接客に自信が持てない
上記内容をざっくり2つに分類してみました。
>『精神的負担』
>『肉体的負担』
そして辞めたい理由のほとんどが『精神的負担』かなと思います。
俗にいう、「覚えるのが大変」「人間関係が…」「自信が持てない」系の理由です。
逆に『肉体的負担』が2割程度かと。
これは「手荒れなどの体調面」や「学業との両立」になります。
メンタルなどの気持ち面での悩みがあるのであれば、精神的に負担を感じているのだと思います。
めちゃくちゃ、しんどいですよね。僕も同じ経験あります。
例えば、理不尽に怒られたりとか、陰口されたりだとか。
以下より僕が方法を乗り越えた方法を紹介します。
一緒に乗り越えましょう(`・ω・´)ゞ
【失敗談】スタバのバイト辞めたい人へ:たくさん失敗しよう。
ここからは私の失敗談を例に、解決策を紹介します。
私にとって、スターバックスのバイトが人生初のアルバイトでした。
そのため、入社してすぐに精神的負担を経験しました。俗にいうストレスですね。
特に以下2点の『失敗』は今でも忘れられません。
1つ目の失敗の思い出
お客さんから大声でキレられました。
店中に響き渡る声で怒鳴られましたが、その理由は『敬語がきちんと話せていなかった』からです。
その日は辞めたいとかそういう次元の話ではなく、それ以前にもうカウンターに出るのが怖くなってしまいました。
2つ目の失敗の思い出
研修中の時にやらかしました。
ミルクスチームの練習中、OJTの顔面に熱々のミルクをぶちまけてしまいました。
OJTの人は驚いた様子で、無言のままでした。
僕の経験上、大きな失敗をすると、同じミスを繰り返さないように改善するので、気持ちに余裕が生まれます。
つまり失敗から学びを得ることで、自分のできる仕事の幅が広がるわけです。
そして、失敗から改善までの成長過程をスタバでは最後まで見てくれます。
結論、たくさん失敗しましょう(`・ω・´)ゞ
それでもしんどくなった時は先輩に相談するのもありです。
先輩も同じ経験を乗り越えてきた人ばかりです。
花のビアンセ
どこまで仕事と割り切って働けるかも重要です。
スタバが好きで働けている人もいますが、そもそも彼らと比べる必要は全く無いですし、好きになる必要もないと思います。
しかし、なぜスタバのバイトに応募したのか?を根本的に振り返ってみてください。
時給の低さ、要求される接客の質も、他のバイトより難易度が高いのは知っていたのではないでしょうか
【PDCA】失敗を活用する具体的な方法を紹介
ここからは失敗を次にどう生かすかを紹介します。
失敗から学び、自分のマインドを再設定し、次のアクションへ繋げる方法を一緒に考えしょう。
シンゴ
しんどい作業ですが、『失敗と向き合う』ことで得られるものが何か?を考える時間は個人の成長につながります。
僕は先ほどお話しした上記2点の「失敗」を下記の通り考察しました。
このように失敗した際に「失敗から何を学び」「自分のマインドを再設定」「次のアクションをどうするか」を考えるサイクルを作りましょう。
▼悪い例
『失敗した』→『しんどい・辛い』→『もう辞める』
これはもったいないサイクルだなと、個人的には思います。
上記は思考についての話でしたが、実際のアクションはPDCAを参考にすると良いです。
「PDCA」とは、「Plan=計画」「Do=実行」「Check=評価」「Action=改善」の4つの英単語の頭文字で、「PDCAサイクル」とも呼ばれます。 P→D→C→A→P……といった具合に、4つの段階を循環的に繰り返し行うことで、仕事を改善・効率化することができる方法と言われています。
スタバのバイト辞めたい!『継続』することが大事です。
上記で説明した、失敗の活用ができていない人は脱落傾向にあると思います。
『失敗した』→『しんどい・辛い』→『もう辞める』
上記サイクルは全てがマイナスに働きます。
おそらく次の職場でも、同じことを繰り返します。
そのため本当にしんどいと感じてしまう人は、休暇は得策です。
アメリカの現代社会におけるストレスに焦点を当てた、The American Psychological Association の研究発表によると、旅行に出かけることで不安や心配事の原因となるものから離れ、ストレスを自分でコントロールする手助けをしてくれるといいます。
リフレッシュをすることで、一時的に感情を和らげることは可能です。
旅行へ出かけるなどして、頭を冷静にする時間を作るのもありですね。
スタバのバイト辞めたい!『考える』ことはゲームと同じ。
『失敗した、辛い』→『もう辞める』
とはいえ、上記の思考も場合によってはとても大事です。
ブラック企業に我慢して通う必要はないですからね。
いくつか例を見ていきましょう(`・ω・´)ゞ
事例1)自分に非がなくて理不尽に怒られた場合。
その人に二度と怒られないためには、どうすれば良いのか考えることが重要です。
- その人が自分の何に怒っているのか?
- そもそもターゲット(標的)にされているのは何故なのか?
上記2点を考えるべきでして、攻略すればゲームクリアです。
ポケモンと同じですね。
少々めんどくさいですが、考える作業はとても大事です。
その理由は、同じ経験をしないで済むからです。
ポケモンも最初は攻略本を読んで苦労して進めますが、一度クリアすれば、2回目は素早く対応できますよね。
「ここの切り抜け方は〇〇すれば良い。」とか。
一度攻略すれば、同じような人が居れば嗅覚で分かりますし、PDCAを早く回せるようになるので、事前に対策を練ることができるようになります。
例として、「自分に非がないのに怒られた場合」を挙げましたが、以下のように考える癖を身に付けましょう。
- その人が自分の何に怒っているのか?
- そもそもターゲット(標的)にされているのは何故なのか?
ポイントは「なぜ」を考える癖をつけることです。
今回はスタバのバイトについて『辞めたい』って人に向けて記事を書きました。
『失敗』『継続』『考える』をぜひ意識してみてください。
【今すぐやめたい人向け】爆速でスタバのバイトを辞める方法
花のビアンセ
たぶん店長さんは、あなたが辞めるのを一度止めにきます。
なので、止められるのが不安な方は『肉体的負担』を主張しましょう!
学業との両立や体調不良を主張した方が辞めやすいです。
精神的負担は、いくらでも改善の余地があるので、止められる可能性が高いです。
スタバを継続するのも良いですし、新たにバイトを始めるのも本人の自由だと思います。
スターバックス関連記事
おうち時間を楽しみたい人へ
スタバなどいかがですか?
Uber eatsなどから、無料クーポンが取得可能です!
今ならスタバで使える、無料クーポンコードの取得が可能です!
最大1,000円の無料クーポンを使えるので、贅沢にフラペチーノを楽しむことができます!
初めてUber Eatsを利用する方は、当サイト限定の招待コード【eats-kuiziv】を入力してもらうと、初回注文1,900円以上の注文で1,000円割引されます!
今すぐスタバを楽しもう!
Uber Eatsの初回クーポン対象外だった人もご安心を!
今ならデリバリーサービスのmenuも、お得なクーポン配布中だよ!
その他、裏技もあるのでこちらの記事もぜひご参考ください。
スタバのドリンクを無料で飲む裏技『5選』元店員が伝授!【ドリンク0円です。】